暮らしの化学 美しい肌色を手に入れる 白粉とファンデーションの化学
いつの時代も,人は健康で美しくありたいと願ってきました。そのお手伝いをするのが「化粧品」です。中でも白粉とファンデーションは,美しい肌色のために使われています。その優れた性能の裏には,化学が隠れています。
美しい色にこだわる化粧
化粧がワクワクするのは,1つにはさまざまな色を纏うことができるからでしょう(写真1)。赤や青,黄,紫,黒・・・今では,ない色はないといっていいくらい揃っていますが,昔はどうだったのでしょうか。3世紀に書かれた中国の歴史書『魏志倭人伝』には日本人が赤い化粧をしていたという記述が残されています。また,埴輪でも赤い顔料で化粧を施したものが出土していることから,日本での最初の化粧は赤かったとされます。ただ,赤には悪いものから身を守るという呪術的な意味があるので,当時の化粧はおしゃれ感覚のメイクではなかったようです。「黒い化粧」もありました。歯を黒く染めるお歯黒は明治時代に入って徐々になくなっていきましたが,赤い化粧と同様に『魏志倭人伝』に記述のある古い化粧習慣でした。そして7〜8世紀頃(飛鳥・奈良時代)に,大陸から軽粉や鉛白といった白い粉状の白粉が入ってきて,「白い化粧」が始まりました。
ちなみに,化粧品の色がどのような成分によるものなのかを調べると,赤い化粧にはベンガラと呼ばれる酸化鉄(Fe2O3)を主成分とする赤い顔料などが使われていました。お歯黒はタンニンと鉄の化合物です。軽粉は水銀の化合物(Hg2Cl2),鉛白は文字どおり鉛の化合物(Pb3(CO3)2(OH)2)で,どちらも白い粉です。さまざまな化合物の美しい色が,化粧に使われてきたのです。
スキンケアも行われていた! 江戸時代の化粧事情
化粧の技術が大きく発展したのは,庶民文化が花開いた江戸時代でした。この頃,メイクも特権階級から庶民の習慣へと広がっていきました。江戸時代のメイクは,顔に白粉を塗り,唇に紅をさし,年齢によってお歯黒をしたり眉を剃ったり描いたりする,古くから続く「白,赤,黒のメイク」でした(写真2, 写真3, 写真4)。
中でも当時の女性たちが気を遣ったのが,白粉化粧です。昔から色白は美人の条件だったのです。といっても一般の女性が白粉を濃く塗っていたのは江戸時代の初期までで,中期以降は薄化粧が流行しました。これによって素肌を大切にする意識が芽生え,精米時に米からとれる糠で顔を洗い,ノイバラの花やヘチマから取った水で作った化粧水で肌を整えるようになりました。この方法は現代のスキンケアに良く似ています。
安全性を絶対条件に
いつの時代も,美しい肌への憧れは強いようです。江戸時代には,米粉,貝殻,粘土,軽粉,鉛白などを原料にした白粉を水で溶いて塗っていました。特に,鉛白入りの鉛白粉は,のびやつきがよく,透明感がある上に,比較的安く手に入ったので広く使われました。ところが1887年(明治20年),歌舞伎俳優が長年にわたって鉛白粉を使った影響で鉛中毒になり,天覧歌舞伎で震えだしたのです。これを受けて,無鉛の白粉の開発が行われるようになります。そして1935年(昭和10年)に販売が完全に禁止され,今は使われていません。
このように健康に大きな影響を与える化粧品を,どうしたら安心して使うことができるでしょうか。現在,化粧品は医薬品医療機器等法(元 薬事法)によって安全で使用可能な成分が決められています。また,消費者が安心して選べるように,パッケージには全成分を表示することが義務付けられています。
肌を美しく見せるメカニズム
今,顔色を美しくするのによく使われているのが,油性のファンデーションです。日本には1947年(昭和22年)に登場しました。油脂に顔料などの粉体を配合したもので,光の進み方を巧みにコントロールします。
そのメカニズムを詳しく見てみましょう。まずシミ,そばかす,アザを隠すために白色顔料が配合されています。その成分は酸化チタン(TiO2)や酸化亜鉛(ZnO)などです。そこに水酸化鉄といった赤や黄の顔料を加えて自然な肌色に調整しています。これで気になる部分を隠して,肌色を補正できます。しかしこれだけでは透明感がなく,やや不自然な仕上がりになってしまいます。そこで,これを補正するために板状の雲母に酸化チタンを均一に被せた顔料を人工的につくり,配合しました(図1)。ここに高度な粉体技術があります。
さらに,毛穴や小じわの補正には,粉体による曇りガラスの効果が利用されています。曇りガラスは表面に凹凸があって光が乱反射するので,向こう側が見えにくくなります。同じように,肌の表面で乱反射を起こす球状粉体を配合するのです。
ファンデーションは,化学的な技術と工夫によって,安全でかつ消費者に満足してもらえる“美肌を実現する化粧品”として進化を続けています。
- 参考資料:
- 『身体をめぐる商品史』(国立歴史民俗博物館),『トコトンやさしい 化粧品の本』(日刊工業新聞社)
- お歯黒について:
- https://www.jda.or.jp/park/knowledge/index04_03.html
- やさしい化粧文化史(ポーラ文化研究所):
- http://www.po-holdings.co.jp/csr/culture/bunken/muh/01.htm
- 新・日本のやさしい化粧文化史(ポーラ文化研究所):
- http://www.po-holdings.co.jp/csr/culture/bunken/facial4/19.html
- 日本化粧品技術者会:
- http://www.sccj-ifscc.com/terms/detail.php?id=18
- 「肌を美しく見せるメカニズム」 日本化粧品工業連合会:
- https://www.jcia.org/n/pub/info/c/07-2/
(リンク先の確認はすべて2018年1月現在です)
化学だいすきクラブニュースレター第38号(2018年4月1日発行)より編集/転載