![じっけんとよみもの](/image/fig_h2_learning.png)
キッズサイエンス: みーつけた! 消えた葉っぱがあら不思議
コーヒーフィルターにうつした緑色の葉っぱの模様を消した後,その模様が違う色で再び出てくる実験です。
実験は必ず大人と一緒に行ってください。
実験するときは,保護めがねを着用してください。
準備するもの
![<ruby>準備<rt>じゅんび</rt></ruby>するもの: <ruby>葉<rt>は</rt></ruby>っぱ(アサガオ,ジャガイモ など),コーヒーフィルター,ゴムハンマー,<ruby>深<rt>ふか</rt></ruby>めの<ruby>紙皿<rt>かみざら</rt></ruby>3<ruby>枚<rt>まい</rt></ruby>,<ruby>薄<rt>うす</rt></ruby>めた<ruby>台所<rt>だいどころ</rt></ruby><ruby>用<rt>よう</rt></ruby>の<ruby>塩素<rt>えんそ</rt></ruby><ruby>系<rt>けい</rt></ruby><ruby>漂白<rt>ひょうはく</rt></ruby><ruby>剤<rt>ざい</rt></ruby>*1 100 mL,<ruby>薄<rt>うす</rt></ruby>めたヨウ<ruby>素<rt>そ</rt></ruby>を<ruby>含<rt>ふく</rt></ruby>んだうがい<ruby>薬<rt>ぐすり</rt></ruby>*2 100 mL,<ruby>割<rt>わ</rt></ruby>りばし,はさみ,<ruby>熱湯<rt>ねっとう</rt></ruby>,<ruby>新聞<rt>しんぶん</rt></ruby><ruby>紙<rt>し</rt></ruby>](/media/2019/fig_nl41_kids-p.png)
- 葉っぱ(アサガオ,ジャガイモ など)
- コーヒーフィルター
- ゴムハンマー
- 深めの紙皿3枚
- 薄めた台所用の塩素系漂白剤*1 100 mL
- 薄めたヨウ素を含んだうがい薬*2 100 mL
- 割りばし
- はさみ
- 熱湯
- 新聞紙
*1 漂白剤を水で20倍に薄めたもの(漂白剤5 mLに水を加えて100 mLにする)
*2 ヨウ素を含んだうがい薬を水で10倍に薄めたもの(うがい薬10 mLに水を加えて100 mLにする)
実験方法1
![<ruby>実験<rt>じっけん</rt></ruby><ruby>方法<rt>ほうほう</rt></ruby>1: コーヒーフィルターを<ruby>開<rt>ひら</rt></ruby>き,<ruby>間<rt>あいだ</rt></ruby>に<ruby>葉<rt>は</rt></ruby>っぱをはさむ ゴムハンマーを<ruby>用<rt>もち</rt></ruby>いて,コーヒーフィルターの<ruby>上<rt>うえ</rt></ruby>から,<ruby>葉<rt>は</rt></ruby>っぱを<ruby>軽<rt>かる</rt></ruby>くたたく](/media/2019/fig_nl41_kids-1.png)
コーヒーフィルターを開き,間に葉っぱをはさむ
ゴムハンマーを用いて,コーヒーフィルターの上から,葉っぱを軽くたたく
実験方法2
![<ruby>実験<rt>じっけん</rt></ruby><ruby>方法<rt>ほうほう</rt></ruby>2: コーヒーフィルターを<ruby>開<rt>ひら</rt></ruby>き,<ruby>葉<rt>は</rt></ruby>っぱを<ruby>取<rt>とり</rt></ruby>り<ruby>除<rt>のぞ</rt></ruby>く <ruby>葉<rt>は</rt></ruby>っぱの<ruby>色<rt>いろ</rt></ruby>が<ruby>濃<rt>こ</rt></ruby>くうつっている<ruby>方<rt>ほう</rt></ruby>のコーヒーフィルターを,<ruby>適当<rt>てきとう</rt></ruby>な<ruby>大<rt>おお</rt></ruby>きさに<ruby>切<rt>き</rt></ruby>る](/media/2019/fig_nl41_kids-2.png)
コーヒーフィルターを開き,葉っぱを取り除く
葉っぱの色が濃くうつっている方のコーヒーフィルターを,適当な大きさに切る
実験方法3
![<ruby>実験<rt>じっけん</rt></ruby><ruby>方法<rt>ほうほう</rt></ruby>3: <ruby>薄<rt>うす</rt></ruby>めた<ruby>台所<rt>だいどころ</rt></ruby><ruby>用<rt>よう</rt></ruby>の<ruby>塩素<rt>えんそ</rt></ruby><ruby>系<rt>けい</rt></ruby><ruby>漂白<rt>ひょうはく</rt></ruby><ruby>剤<rt>ざい</rt></ruby>に,<ruby>実験<rt>じっけん</rt></ruby><ruby>方法<rt>ほうほう</rt></ruby>2で<ruby>切<rt>き</rt></ruby>り<ruby>取<rt>と</rt></ruby>ったフィルターを1<ruby>分<rt>ぷん</rt></ruby>くらい<ruby>浸<rt>ひた</rt></ruby>す フィルターについている<ruby>漂白<rt>ひょうはく</rt></ruby><ruby>剤<rt>ざい</rt></ruby>や<ruby>緑色<rt>みどりいろ</rt></ruby>の<ruby>色素<rt>しきそ</rt></ruby>を<ruby>熱湯<rt>ねっとう</rt></ruby>でよく<ruby>洗<rt>あら</rt></ruby>い<ruby>流<rt>なが</rt></ruby>す <ruby>注意<rt>ちゅうい</rt></ruby>: <ruby>漂白<rt>ひょうはく</rt></ruby><ruby>剤<rt>ざい</rt></ruby>は<ruby>手<rt>て</rt></ruby>につかないようにすること <ruby>漂白<rt>ひょうはく</rt></ruby><ruby>剤<rt>ざい</rt></ruby>に<ruby>浸<rt>ひた</rt></ruby>したフィルターは<ruby>割<rt>わ</rt></ruby>りばしで<ruby>扱<rt>あつか</rt></ruby>うこと <ruby>熱湯<rt>ねっとう</rt></ruby>を<ruby>扱<rt>あつか</rt></ruby>うときは,やけどに<ruby>注意<rt>ちゅうい</rt></ruby>すること](/media/2019/fig_nl41_kids-3.png)
薄めた台所用の塩素系漂白剤に,実験方法2で切り取ったフィルターを1分くらい浸す
フィルターについている漂白剤や緑色の色素を熱湯でよく洗い流す
注意:
漂白剤は手につかないようにすること
漂白剤に浸したフィルターは割りばしで扱うこと
熱湯を扱うときは,やけどに注意すること
実験方法4
![<ruby>実験<rt>じっけん</rt></ruby><ruby>方法<rt>ほうほう</rt></ruby>4: <ruby>実験<rt>じっけん</rt></ruby><ruby>方法<rt>ほうほう</rt></ruby>3の<ruby>切<rt>き</rt></ruby>り<ruby>取<rt>と</rt></ruby>ったフィルターを,<ruby>薄<rt>うす</rt></ruby>めたうがい<ruby>薬<rt>ぐすり</rt></ruby>に<ruby>約<rt>やく</rt></ruby>1<ruby>分<rt>ぷん</rt></ruby><ruby>浸<rt>ひた</rt></ruby>す](/media/2019/fig_nl41_kids-4.png)
実験方法3の切り取ったフィルターを,薄めたうがい薬に約1分浸す
実験の解説
植物は,葉に日光が当たることで成長に必要なデンプンを作っています。ヨウ素を含んだうがい液を用いて,紫色に変化することによって,デンプンがあることを確かめます。この変化をヨウ素デンプン反応といいます。
葉をたたくと,緑色の色素だけでなく,デンプンもコーヒーフィルターにうつります。その後,コーヒーフィルターを漂白剤につけると緑色の色素は分解されますが,デンプンは残ります。これを,ヨウ素を含んだうがい薬につけると,緑色だったところが紫色に変化します。このため,葉の模様ができるのです。
化学だいすきクラブニュースレター第41号(2019年4月1日発行)より編集/転載