化学だいすきクラブ

活躍する化学 植物から作る和ろうそく

活躍する化学 植物から作る和ろうそく

日本では11世紀ごろから植物を原料としたろうそくが作られ,現在も「和ろうそく」としてお寺で使われていたり,仏具店などではん売されたりしています。昔の人が工夫して作った和ろうそくにも化学が活やくしています。和ろうそくの生産量日本一の石川県七尾ななお市にある髙澤たかざわ商店さんにお話をうかがいました。

この記事を書いた人: 赤尾綾子
洗足学園小学校

Q.和ろうそくと洋ローソクのちがいを教えてください。

A.一番の違いは原料です。洋ローソクは石油から採れるパラフィンが原料ですが,和ろうそくははぜの実などの植物性のロウからできています。植物性のロウはすすが少ないのが特徴とくちょうです。また,洋ローソクは糸をしんにしていますが,和ろうそくの芯は,灯芯草とうしんそうというい草の仲間のずいから採れる「灯芯とうしん」から作られます(写真2)。和ろうそくは,日本の自然の中にあるものを利用して作られています。

Q.ろうそくの芯についてくわしく教えてください。

A.つつ状にした和紙に,長いスポンジ状をしている灯芯とうしんきつけ,真綿で固定してしんを作ります。このしんは先まで空洞くうどうになっていて,燃えている間も常に空気が供給きょうきゅうされ,風に強いしっかりしたほのおとなります。また,スポンジ状の灯芯とうしん毛細もうさいかん現象げんしょうによって,ロウをい上げます。効率よく燃えるために,昔の人が工夫をして作った形です。

Q.はぜロウにはどんな特徴とくちょうがありますか。

A.はぜの実から採取するはぜロウはねばり気が多いため,ロウがあまりれ流れません。

Q.はぜロウ以外で作ったろうそくはありますか。

A.菜の花の種,米ぬか,うるしの実などから採れるロウで作ったろうそくがあります(写真3)。ロウは種類によって融点ゆうてん(液体になる温度)やねん度がことなります。そのため,新しいろうそくを作る際には,しんの太さとのバランスやロウを固める型との相性を考慮こうりょしなければなりません。例えば,ロウのけ方に対してしんが太すぎると燃えるのが速すぎてロウがれ流れてしまいます。逆に,ロウのけ方に対してしんが細すぎるとロウを吸い上げる力が弱いので,火が消えてしまいます。どのくらいの太さにするのが適切であるのか,組み合わせを試して商品化しています。

写真1
写真1: 和ろうそく
写真2
写真2: 灯芯とうしんと完成したしん
写真3
写真3: うるしの実から作った和ろうそく

写真提供 髙澤ろうそく

化学だいすきクラブニュースレター第41号(2019年4月1日発行)より編集/転載

先頭に戻る