化学だいすきクラブ

元素ファミリー 壁画と元素たち

元素ファミリー 壁画と元素たち 周期表

皆さんは,いにしえの時代に描かれた壁画へきがをご存知ですか。

今回は,いくつかの壁画にまつわる世界を化学の目で見てみます。

歴史や美術の中に化学の痕跡こんせきをみつけるのは楽しいものですよ。

この記事を書いた人: 渡部智博
立教新座中学校・高等学校

洞窟どうくつの壁画とフレスコ画

人類が描いた絵画は,洞窟の壁画として残っている。壁画には,主に鉄を含むベンガラ(写真1)と呼ばれる赤褐色の顔料や黄色の顔料が使われている。また,黒色の顔料には,炭素を含むすすや二酸化マンガンMnO2などがある。そして,写真2の壁画は,白色の炭酸カルシウムCaCO3を主成分とする石灰岩の上に描かれた。これは,水酸化カルシウムCa(OH)2(消石灰)などから作る漆喰しっくい写真3)に描くフレスコ画(写真4)に似ており,水に溶けにくく保存に適していたと考えられている。

古墳の壁画と鏝絵こてえ

西暦700年前後の飛鳥あすか時代につくられた高松塚たかまつづか古墳こふんなども,漆喰の壁に絵(写真5)が描かれていたため,長く保存されたと言われている。高松塚古墳は詳細に研究されており,白色の全ての箇所からカルシウムと鉛が検出されている。また,赤色の一部から水銀,黄色からカルシウム,鉛,微量の鉄,緑色や青色のいずれからも銅,黒色からは炭素を成分とする墨,金色や銀色からは金や銀が確認されている。また,漆喰を用いた装飾は,漆喰のレリーフに顔料で着色した鏝絵こてえ写真6)などとしても知られている。

写真 1
写真 1: ベンガラ
写真 2
写真 2: ラ・ペーニャ・デ・カンダモ洞窟の壁画(スペイン,1.9~1.6万年前)(深沢武雄氏)
写真 3
写真 3: 白色の漆喰の外壁でできている姫路城(姫路市)
写真 4
写真 4: 日本で最初に描かれたフレスコ画(「聖母子像」長谷川路可画伯)(学校法人大和学園 聖セシリア)
写真 5
写真 5:  高松塚古墳の壁画(現状模写)(公益財団法人古都飛鳥保存財団)
写真 6
写真 6: 大分県安心院あじむ町の鏝絵(大分合同新聞 2007年5月14日夕刊1面掲載)

化学だいすきクラブニュースレター第48号(2021年7月1日発行)より編集/転載

先頭に戻る