化学だいすきクラブ

家庭でトライ!! サインペンとろ紙で花びらを作ろう

水性サインペンの色は何色かのインクが組み合わされてできています。例えば黒のサインペンには青色や黄色などのインクが含まれています。今回は「クロマトグラフィー」という方法を用いて,サインペンに含まれるインクの色を観察してみましょう。ろ紙の折り方などを工夫すると,花が咲いたように見えます。

この記事を書いた人: 兵藤友紀
芝中学校・芝高等学校

準備するもの

準備するもの: 水性サインペン,ろ紙,水(点眼ビンに入れると実験しやすい),ペットボトル
  • 水性サインペン
  • ろ紙
  • 水(点眼ビンに入れると実験しやすい)
  • ペットボトル

* ろ紙や点眼ビンは理科教材をあつかっている大型のホームセンターなどで購入することができます

* ろ紙にはさまざまな規格がありますが,ホームセンターなどで売られている円形のろ紙であれば,たいていは問題なく実験できます。直径は90 mmや110 mmが適しています。

実験操作1

実験操作1: ろ紙を山と谷が交互にくるように折り,8等分にします。 ※折リ方は下図を参考にしてください。

ろ紙を山と谷が交互にくるように折り,8等分にします。

※折リ方は下図を参考にしてください。

ろ紙の折り方

実験操作2

実験操作2: ろ紙の中心にサインペンで円を書きます。

ろ紙の中心にサインペンで円を書きます。

実験操作3

実験操作3: 空のペットボトルのキャップを外し,ろ紙を置きます。

空のペットボトルのキャップを外し,ろ紙を置きます。

実験操作4

実験操作4: あらかじめ点眼ビンに水を入れておき,ろ紙の中心に点眼ビンから水を数滴たらします。

あらかじめ点眼ビンに水を入れておき,ろ紙の中心に点眼ビンから水を数滴たらします。

実験操作5

実験操作5: 水がろ紙に染みこんでいくのを待ちます。最終的にろ紙のふちまで水が上がってくるように,数滴ずつろ紙の中心に水を加えていきます。

水がろ紙に染みこんでいくのを待ちます。最終的にろ紙のふちまで水が上がってくるように,数滴ずつろ紙の中心に水を加えていきます。

解説

解説: 物質の大きさや質量,吸着のしやすさの違いを利用して,物質を分離・精製する方法の一つに「クロマトグラフィー」があります。今回は「ペーパークロマトグラフィー」という方法をろ紙を用いて行いました。含まれるインクの色の成分によって水への溶けやすさや,ろ紙への吸着のしやすさが異なるため,今回のように分離した色の模様が観察されます。 ろ紙の折り方,サインペンの色,ろ紙に書くサインペンの模様を変えるとどんな花が咲くのか,いろいろ実験してみましょう。 ※油性のサインペンではインクが水に溶けず,色の成分の分離が観察できないので注意してください。薬局などで売られているエタノールを用いると,油性のサインペンでもインクがエタノールに溶けて色の成分の分離を観察することは可能です。しかし,水性のサインペンのようにはっきリとは分離しません。 ※ろ紙が用意できない場合,キッチンペーパーやコーヒーフィルターも代用できますが,紙が柔らかいため,色の成分の分離を観察するだけで花の形にはできません。

物質の大きさや質量,吸着のしやすさの違いを利用して,物質を分離・精製する方法の一つに「クロマトグラフィー」があります。今回は「ペーパークロマトグラフィー」という方法をろ紙を用いて行いました。含まれるインクの色の成分によって水への溶けやすさや,ろ紙への吸着のしやすさが異なるため,今回のように分離した色の模様が観察されます。

ろ紙の折り方,サインペンの色,ろ紙に書くサインペンの模様を変えるとどんな花が咲くのか,いろいろ実験してみましょう。

※油性のサインペンではインクが水に溶けず,色の成分の分離が観察できないので注意してください。薬局などで売られているエタノールを用いると,油性のサインペンでもインクがエタノールに溶けて色の成分の分離を観察することは可能です。しかし,水性のサインペンのようにはっきリとは分離しません。

※ろ紙が用意できない場合,キッチンペーパーやコーヒーフィルターも代用できますが,紙が柔らかいため,色の成分の分離を観察するだけで花の形にはできません。

PDFダウンロード

化学だいすきクラブニュースレター第22号(2012年11月20日発行)より編集/転載

先頭に戻る